目から入ってきた情報は視神経によって脳に伝達されます。この視神経が傷付いて、目に見える範囲である視野が狭くなるのが緑内障です。現在でも治療が遅れると失明する可能性がある怖い病気であり、日本人の失明原因では第1位となっています。

緑内障の症状

少しずつ見える範囲が狭くなっていきますが、進行がとても遅く、かなり進行してからでないと自覚症状がない場合が多い病気です。両目の症状が同時に進行することがほとんどないため、脳が見えない部分をうまく補完してしまい、見えていない部分があることに気付くのが遅れてしまうのです。

緑内障は中高年期に起こりやすい代表的な病気であり、40歳以上の20人に1人がかかっているとされています。進行する前に治療することで、視野に大きな問題を起こさずに済む場合も多く、自覚症状に気付きにくいので、定期的に眼科検診を受けましょう。

緑内障の種類と原因

眼圧上昇を原因とした緑内障

目を球状に保つための眼圧が上昇することにより、視神経が障害を受けて緑内障を発症します。眼圧は眼球内を満たしている房水の量によって変わります。通常であれば余分な房水は、隅角から繊維柱帯というフィルターを通り、シュレム管という出口から眼の外に出ていきますが、この流れが阻害されて眼球内の房水の量が増え、眼圧が上昇します。 眼圧の上昇を起こしている原因により、原発緑内障、発達緑内障、続発緑内障などがあり、原発緑内障や続発緑内障には、さらに開放隅角緑内障や閉塞隅角緑内障に分けられます。

原発開放隅角緑内障

房水の出口に近い部分には、フィルターの役目を果たしている線維柱帯があります。ここが徐々に目詰まりを起こして、眼圧が上昇していくのが原発開放隅角緑内障です。ゆっくりと進行する慢性の病気です。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲(10~21mmHg)であるにも関わらず緑内障になる正常眼圧緑内障は、日本の緑内障の約7割を占めています。この正常眼圧緑内障は、開放隅角緑内障に分類されており、眼圧検査ではなく眼底検査で視神経を確認することで発見可能です。

この正常眼圧緑内障は、もともと眼圧に対する視神経の抵抗力が弱く、障害が起こるのだとされています。欧米に比べ、日本人に多いタイプの緑内障です。眼圧が正常値でも、眼底検査を定期的に受けることで、早期発見可能です。

続発緑内障

外傷、目の疾患(角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など)や、ステロイドなど薬剤の影響で起こる眼圧上昇が原因となった緑内障です。

※ステロイドが直接的に緑内障の原因になるのではなく、ステロイドと相性が悪い方がその影響によって緑内障を発症する場合があります。

発達緑内障

生まれつき、眼内を流れる房水のルートが未発達であることが原因となっている緑内障です。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなって線維柱帯がふさがることで、房水の流れが妨げられ、眼圧が上昇する緑内障です。ゆっくり進行する慢性型だけでなく、急激に起こる急性型の原発閉塞隅角緑内障もあり、注意が必要です。

緑内障の治療方法

傷付いてしまった視神経を戻すことは、現在まだ不可能です。そのため完治はなく、視神経へのそれ以上のダメージを防ぐ治療が中心になります。眼圧が正常な緑内障も含め、基本は眼圧を下げる治療です。しっかり検査を受けて、適切な治療法について医師と相談しましょう。

緑内障の検査

緑内障の診断には、眼圧検査、眼底検査、視野検査などが行われます。 定期検診の眼科検査で異常があった場合、眼科専門医の診察を必ず受けましょう。

1眼圧検査

目の表面に測定器具を直接当てる方法と、表面に空気を当てることで測定する検査の2種類があります。最初の診断の時だけでなく、経過観察おためにも不可欠な検査です。

2眼底検査

視神経の状態を確認するため、視神経乳頭部を観察します。視神経に障害がある場合には、視神経乳頭部の陥凹(へこみ)の形が変形して大きくなっています。視神経が生涯を受けることで症状が現れる緑内障では、とても重要な検査です。

3視野検査

視野が欠損して見えない範囲があるかどうか、そしてその大きさを確認して、緑内障の進行具合を判定します。

4隅角検査

角膜と虹彩の間にある隅角の広さを調べます。これでどのタイプの緑内障を判断できます。

5光干渉断層計(OCT)検査

非接触で眼内組織の断層像を得ることができるため、詳細で有用な情報を得ることができる検査です。

点眼薬による治療

眼圧を下げる効果を持つ目薬の点眼による治療で、さまざまな効果を持つ目薬を組み合わせて適切な治療を行います。房水の産生を抑える効果がある点眼薬、房水の流出を促す効果がある点眼薬などがあります。眼圧が正常値の緑内障でも、点眼薬で眼圧の上昇を抑えて病気の進行を抑制することが可能です。

外科的療法による治療

点眼薬を適切に使っても視野の欠損が進行する場合には、外科的治療を検討します。外科的治療には、レーザー治療と線維柱帯切除術などがあります。

 

レーザー療法では、房水が排出される線維柱帯にレーザーを照射し、房水の流出を促進して眼圧を下げます。線維柱帯切除術は、手術で線維柱帯の一部を切除し、それによって房水を流出させる道を作って眼圧を下げます。

 

緑内障は完治する治療法がないため、発症したら進行をできるだけ抑制する治療をしながら一生付き合う必要がある病気です。根気よく続けていくことが欠かせませんので、信頼できる眼科専門医をみつけて、気になる事をなんでも相談しながら治療を進めていくことが重要です。

早期発見のために!

見ることは生活の基本であり、視力や視野を守ることは、生活の質を守ることに直結しています。緑内障で視野を失ってしまったら、それを取り戻すことができませんので、緑内障リスクが上昇する40歳になったら、年1度の眼科検診を受けて、早期発見し、適切な治療を受けましょう。

市販の目薬には注意が必要です!

緑内障のタイプにより、市販の目薬で眼圧が上昇する可能性があります。緑内障だと診断されたら、かかりつけの眼科医に相談の上、使用するようにしましょう。

レーザーによる緑内障治療

レーザー虹彩切開術(LI)

虹彩の根部にレーザーで小さな穴を開け、新たに房水の通り道を作って眼圧を下げる治療法です。治療による痛みはなく、所要時間は2~3分程度です。急性緑内障発作を起こした際や、発作を起こす可能性が高い場合に行われます。  

レーザー光凝固手術

閉塞隅角緑内障や瞳孔ブロックがおきる可能性のある狭隅角眼に対して行うレーザー治療となります。レーザー光線で茶目の端に小さな穴をあけることで、房水が流れるバイパスをつくる手術となります。

費用

※症状の程度や合併症の有無などで治療や投薬の内容は異なってきます。ご紹介する費用はあくまでも目安としてご利用ください。

レーザー虹彩切開術(LI)の費用 (自己負担額)

高齢者医療  

1割負担の方

片眼 7,000円 両眼12,000円

2割負担の方

片眼14,000円 両眼28,000円

健康保険

3割負担の方

片眼21,000円 両眼42,000円

レーザー光凝固手術 (自己負担額)

高齢者医療  

1割負担の方

片眼 9,000円 両眼12,000円

2割負担の方

片眼18,000円 両眼36,000円

健康保険

3割負担の方

片眼27,000円 両眼54,000円