翼状片

白目の表面にある組織が、目頭方向から黒目に向かって伸びてくる病気です。三角形の形で伸びてくるのが特徴です

症状

充血や異物感などがはじめに現れます。進行すると黒目の中心近くまで翼状片が伸びてきて乱視が強まり、見えにくくなります。

原因

病気の発生に紫外線が関係しているとされています。

治療

充血や異物感を和らげる治療に点眼薬を用います。進行して翼状片が大きくなり、視力に影響を与える場合は手術を検討します。若い世代や、翼状片が大きくなっていた場合には、手術を受けても再発の可能性があります。

手術

大きくなってしまった翼状片を切除する手術で、日帰り手術が可能です。 点眼麻酔後に、結膜下に注射で麻酔を行います。角膜から翼状片組織を丁寧にはがした上で、結膜の下にある組織も一部切除し、切除してなくなった結膜の部分に上下の正常な結膜を被せるようにしておおって縫合します。手術の所要時間は約20分が目安です。 再発した際の再手術では、細胞増殖を抑える薬で再発を防止し、遊離結膜弁移植で健常な結膜を移植します。

結膜弛緩症

白目の表面は、透明な結膜がぴったりとおおっています。この結膜が弛むのが結膜弛緩症で、ゴロゴロするなどの違和感や不快感があり、下まぶたをよく見ると表面にたるんだ結膜が飛び出ています。

結膜のたるみによる問題点

結膜のたるみがあると、まばたきによって眼球全体を覆うはずの涙がうまく広がらず、ドライアイになる可能性があります。また、たるんだ結膜が余分な涙の排出口である涙点をふさいで、いつも涙があふれている涙目の症状が起こります。涙があふれていても、上の方には涙が行き渡らないので、ドライアイになる危険性は高いままです。
点眼してもすぐにあふれるので効果が持続せず、たるんだ結膜が摩擦を起こし、異物感や痛みを生じる場合もあります。

結膜のたるみチェック

下まぶたを「あかんべー」のように引き下げて内側が見えるようにします。指を目の奥にそっと押し付け、少しだけ上へ持ち上げます。まぶたの内側に透明な膜のようなものが見えたら、たるみがあります。

押しつけて上に持ち上げる際に、眼球を押さないよう注意しましょう。

たるみが自分ではよくわからなくても結膜弛緩症である場合がありますし、目の不快感や異物感があっても結膜弛緩症とは限りません。目に不快な症状があったら眼科専門医に診てもらい、正確な診断の上に適切な治療を受けるようにしましょう。

結膜弛緩症の治療

点眼薬による治療。
結膜のたるみによるドライアイの症状があるようでしたら、点眼薬によりその治療を行います。摩擦の際のダメージを抑える効果も期待できます。使用する点眼薬には、人工涙液、ヒアルロン酸入りの点眼薬、抗炎症薬などがあり、症状やライフスタイルに合わせて処方します。

手術

点眼治療を1~2ヶ月ほど続けても効果がない場合には、手術を検討します。たるんだ部分を切除します。

眼瞼内反(がんけんないはん)逆さまつげ

眼瞼内反は、いわゆる「逆さまつげ」と呼ばれているものの一部で、「内反」はまつげが何らかの原因で内側を向いていることです。まつげが内側を向くため、角膜や結膜が傷付きやすくなります。なお、逆さまつげには、本来であればまつげが生えない場所からまつげが生えてきて眼球に当たる睫毛乱生といったものも含まれますが、これは眼瞼内反とは別になります。

症状

目やにの量が増えてきます。まつげが眼球に当たることで、細かい傷ができ、痛みや異物感が起こる場合もあります。感染リスクも高い状態です。

原因

あぶたが厚く腫れぼったいとなりやすい傾向があります。分厚いまぶたは内反を起こしやすいためです。

治療

眼瞼内反の治療は、手術になります。 程度が軽い場合、美容外科で行われている「埋没法」が有効です。 厚い皮下組織があってそれにより眼瞼内反を起こしている場合には、切開法で皮膚を切開し、筋肉や脂肪組織の一部を摘出する手術が適応になります。